Linux系でよく使われる運用・保守コマンド(まとめ)

Linux系でよく使われる運用・保守コマンド(まとめ)

仕事で必要なLinuxの操作・保守コマンドを記録したブログです。大学からLinuxを使い始めて、基本的な操作は知っていましたが、整理していませんでした。また、運用保守ではなく開発をしていたため、忘れてしまったコマンドもいくつかありました。そこで、ブログに整理しました。もちろん、viやファイル操作の紹介はしません。他の拡張コマンドも少しずつ蓄積していきます。ブログは随時更新していきます。

1. システム監視

1. フリーコマンド

free コマンドは、システム内の物理的な空きメモリと使用メモリ、スワップ メモリ、カーネルが使用するバッファとキャッシュを表示できます。

語法:free [param]

パラメータは次のようになります:

  • -b: メモリ使用量をバイト単位で表示します。
  • -k: メモリ使用量を KB 単位で表示します。
  • -m: メモリ使用量をMB単位で表示します。
  • -o: バッファ調整列を表示しません。
  • -s<秒単位の間隔>: メモリ使用量を継続的に監視します。
  • -t: 合計メモリ列を表示します。
  • -V: バージョン情報を表示します。

Mem: 物理メモリの統計情報を示します

  • total: 物理メモリの合計量を示します (合計 = 使用済み + 空き)
  • 使用済み: システムによって割り当てられたキャッシュの量を示します (ここでのキャッシュにはバッファとキャッシュが含まれます)
  • 空き: 割り当てられていない物理メモリの合計量を示します
  • 共有: 共有メモリを示します
  • バッファ: システムによって割り当てられたが使用されていないバッファの数。
  • キャッシュ済み: システムによって割り当てられたが使用されていないキャッシュの数。

-/+ バッファ/キャッシュ: 物理メモリのキャッシュ統計を示します

  • (-buffers/cache) メモリ: (Mem 行の最初の部分でキャッシュされた使用済みバッファを参照)
  • (+バッファ/キャッシュ) メモリ: (Mem 行の最初の部分、空き + バッファ + キャッシュを参照)

(-buffers/cache) は実際に使用されているメモリの量を示し、(+buffers/cache) は実際に使用されていないメモリの量を示します。

スワップ: ハードディスク上のスワップパーティションの使用状況を示します

2. ulimitコマンド

ulimitはシステムリソースの制限に関する情報を表示するために使用されます

語法:ulimit [param]

param パラメータは次のようになります。

  • -a 現在のリソース制限設定を表示します。
  • -c <コア ファイルの上限> コア ファイルの最大値をブロック単位で設定します。
  • -d <データ セクション サイズ> プログラム データ セクションの最大値 (KB 単位)。
  • -f <ファイル サイズ> シェルが作成できる最大ファイル (ブロック単位)。
  • -H はリソースにハード制限、つまり管理者によって設定された制限を設定します。
  • -m <メモリ サイズ> は、使用可能なメモリの上限を KB 単位で指定します。
  • -n <ファイル数> は、同時に開くことができるファイルの最大数を指定します。
  • -p <バッファ サイズ> は、パイプ バッファのサイズを 512 バイト単位で指定します。
  • -s <スタック サイズ> スタックの上限を KB 単位で指定します。
  • -S リソースの弾性制限を設定します。
  • -t <CPU 時間> は、CPU 使用時間の上限を秒単位で指定します。
  • -u <プログラム数> ユーザーが開くことができるプログラムの最大数。
  • -v <仮想メモリサイズ> は、使用可能な仮想メモリの上限を KB 単位で指定します。

3. トップコマンド

top コマンドは、システム全体の動作をリアルタイムで動的に表示できます。複数の情報を統合してシステムのパフォーマンスと動作情報を監視する実用的なツールです。

語法:top [param]

パラメータは次のとおりです:

  • -b: バッチモードで動作します。
  • -c: 完全な管理コマンドを表示します。
  • -d: 画面更新間隔;
  • -I: 無効化プロセスを無視します。
  • -s: 機密モード;
  • -S: 累積モード;
  • -u [ユーザー名]: ユーザー名を指定します。
  • -p [プロセス番号]: プロセスを指定します。
  • -n [回数]: 表示をループする回数。

4. dfコマンド

  • ディスク使用量を表示するにはdf -h
  • df -i inode の使用状況を表示する

5. psコマンド

psコマンドはプロセス統計を表示するために使用されます

共通パラメータ:

  • a: 他のユーザーのプロセスも含め、現在の端末のすべてのプロセス情報を表示します。
  • u: プロセス情報をユーザー中心の形式で出力します。
  • x: すべての端末で現在のユーザーのプロセスを表示します。
  • -e: システム内のすべてのプロセス情報を表示します。
  • -l: プロセス情報を長い形式で表示します。
  • -f: プロセス情報を完全な形式で表示します。

grep コマンドと一緒に使用することも、単独で使用することもできます。

# psコマンドを単独で使用する場合 ps -elf tomcat
#パイプライン操作と grep コマンドを組み合わせて、特定のプロセスの情報をフィルタリングして照会する ps -elf | grep tomcat

2. ファイル操作

1. tailコマンド

tailコマンドはファイルの内容を表示するために使用できます。構文は次のとおりです。

tail [パラメータ] [ファイル名]

param は次のようになります:

  • -f :ループ読み込み
  • -q : 処理情報を表示しない
  • -v : 詳細な処理情報を表示する
  • -c [数値]: 表示するバイト数
  • -n [行数]: ファイルの最後のn行を表示します
  • –pid=PID: -f と一緒に使用すると、プロセス ID、PID が終了した後に終了することを意味します。
  • -q, --quiet, --silent : 指定されたファイル名のヘッダーを出力しない
  • -s, --sleep-interval=S : -f と一緒に使用すると、各繰り返しの間に S 秒間スリープすることを意味します。

2.ああ

ll -ahコマンドはファイルのステータスを表示するために使用できます

ああ

3. ネットワーク通信

1. ネットスタット

netstat コマンドは、ネットワークに出入りするパケットとネットワーク インターフェイスの統計を監視するために使用されるコマンド ライン ツールです。

語法:netstat [param]

param パラメータは次のようになります。

  • -h : ヘルプを表示
  • -r : ルーティングテーブルを表示
  • -i : ネットワークインターフェースを表示

2. ネットワークを再起動する

Linux ネットワークを設定したら、ネットワークを再起動する必要があります。次のコマンドを使用できます。

サービスネットワークの再起動

3. SELinux

SELinux は Security-Enhanced Linux の略で、米国国家安全保障局 (NSA) によって提供されたものです。Linux カーネル サブシステムに強力な強制アクセス制御アーキテクチャを導入します。詳細については、SELinuxの概要、SELINUXの動作原理を参照してください。

実はSELinuxの機能はファイアウォールと似ていますが、比較的安全です。それではこのブログではSELinuxの使い方コマンドを紹介します。

selinux のステータスを確認する

強制する

SELINUX を一時的に無効にします (Linux の学習のみを目的としており、本番環境で SELINUX を無効にすることは推奨されません)

強制設定

SELINUX を永続的に無効にします (Linux の学習用にのみ無効にできます。本番環境で SELINUX を無効にすることは推奨されません)

 # SELINUX=enforce を SELINUX=disabled に変更します
 vi /etc/selinux/config

4. ファイアウォール

Linuxシステムのファイアウォールの開放状態を照会する

ファイアウォール-cmd --state

ファイアウォールを一時的に無効にします (これは Linux を学習する場合のみ無効にできます。本番環境で SELINUX を無効にすることは推奨されません)

systemctl 停止 ファイアウォールd.service

ファイアウォールを永続的に無効にします (これは Linux の学習時にのみ無効にすることができ、本番環境で SELINUX を無効にすることは推奨されません)

systemctl は、firewalld.service を無効にします。

4. システム管理

1. うなめ

unameコマンドはカーネルのバージョンを表示するために使用されます

2. IPアドレス

LinuxのIPアドレスを表示する: 次のコマンドを使用できます

 IPアドレス

付録:

Linux コマンド (マニュアル)

以上がこの記事の全内容です。皆様の勉強のお役に立てれば幸いです。また、123WORDPRESS.COM を応援していただければ幸いです。

以下もご興味があるかもしれません:
  • Linux の操作とメンテナンスの基本システムディスク管理チュートリアル
  • Linuxの運用と保守、基本的なプロセス管理、リアルタイム監視と制御
  • Linuxの運用と保守の基本プロセス管理と環境構成分析
  • Linux の操作とメンテナンスの基本的なスワップ パーティションと LVM 管理のチュートリアル

<<:  win2008 で mysql8.0.11 を mysql8.0.17 にアップグレードする詳細な手順

>>:  完全なショッピングカートを実装するためのミニプログラム

推薦する

mysql 5.7.11 winx64 初期パスワード変更

公式サイトからMySQL-5.7.11-winx64の圧縮版をダウンロード。インストール後、パスワー...

nginx でクロスドメイン障害修復を構成する方法の例

Nginxのクロスドメイン設定は次のようには機能しません サーバー{ 聞く 80; server_n...

Docker の win ping 失敗コンテナ回避ガイド

win docker-desktopを使ってコンテナ開発に接続し、ネットワーク上で色々試してみたいと...

vue-cli を使用してプロジェクトを作成し、webpack でパッケージ化する方法

1. 環境を準備する(Node.jsをダウンロードし、環境変数を設定する) 2. vue-cliをグ...

Kubernetes ポッドオーケストレーションとライフサイクルの詳細な説明

目次K8Sマスター基本アーキテクチャポッドオーケストレーションコンセプトPod オブジェクトのプロパ...

MySQL パーティションテーブルのベストプラクティスガイド

序文:パーティショニングはテーブル設計パターンです。一般的に、テーブル パーティショニングとは、条件...

txt ブックの内容を Web ページに表示するコード

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1...

WeChatアプレットはシンプルな手書き署名コンポーネントを実装します

目次背景:必要:効果1. アイデア2. 実装1. ページとスタイル2. 初期化3. クリックすると4...

uniAppエディタWeChatスライド問題について

ユニアプリアプレットはWeChatでも同様のドロップダウン問題を抱えることになる解決策は、app.v...

nofollowタグの使用と分析に関する簡単な説明

nofollowをめぐる論争Zac と Guoping の間では、nofollow が PR を無駄...

Docker を使用した ELK7.3.0 ログ収集サービスの導入に関するベスト プラクティス

最初に書くこの記事では、ELK 7.3.0 の展開についてのみ説明します。展開環境:システムセントO...

Baidu百科事典UIの開発動向について議論する

<br />百度百科事典の正式版がついにオンラインになりました。2年間の「テスト版」の帽...

VMWare仮想マシンのcentosの時間が現地時間と矛盾する問題を解決する

VM Ware 仮想マシン CentOS の時刻は、次の図に示すように、現地時間と一致しません。おそ...

imgタグ間のスペースの問題の詳細な説明

IMG タグの基本分析 HTML5 では、img タグには 4 つの要素があります。 (1) src...

Mysqlアカウント管理の原理と実装方法の詳細な説明

この記事では、例を使用して、MySQL アカウント管理の原則と実装方法を説明します。ご参考までに、詳...